小学一年生でも、学校に行けばほぼ毎日
宿題ってありますよね、きっと。
けれど、まだまだ遊びたい気持ちが強い子供達が
素直に宿題をやるかといえば、そうではないでしょう。
私だって宿題をやりなさい!って言われたら
“えー!まだ遊びたいし、後でやるつもりだしー!“
なんて言って、遊びに行っちゃいますね。
でも宿題は宿題。
やらなければ次の日に困るのは自分。
大人ならそれがわかるけど、小学一年生ではわかるはずもなく
宿題に取り掛からない子供を見たら
“いつ始めんのよ!”って思いますよね。
一度思い始めたら最後。
イライラが募るばかりです・・・。
イライラなんてしたくないですよね。
あなたのお子さんは、ちゃんと自ら宿題をやれますか?
それとも言われないとやらない子ですか?
では、後者のお子さんをお持ちの親御さん
なんとかイライラせずに子供に宿題をやらせる方法知ってますか?
是非こちらを試してはいかがでしょうか?
イライラしてもしょうがない!!宿題をスムーズに始めてくれる方法とは!?
まず人間は、“これをやりなさい”と命令されると
なぜか逆にやる気が失せるものです。
なので“宿題をやりなさい”なんて言うのは逆効果。
ではそんな子供達に、やる気を持たせるにはどうしたらいいか。
まずは子供に勉強をする場所を決めさせる。
台所でも居間でも子供部屋でも。
宿題をやらなければいけない状況を
こちらから与えるのではなく、自分で決めさせる。
宿題をやる場所が決まったら時間も決めさせる。
場所と時間を決めさせたらそれを定着させる。
もしも宿題をやらないようなことがあれば
ペナルティを与える。
逆に、たまには宿題の質や量によってはご褒美を。
定着化させるまでにイライラしそうですが・・・(汗)
けれど、このルーティーンを定着させればこっちのもの。
イライラせずに、子供に宿題をやらせることができます。
ではそんな子供がやっとやる気を出した!
その間、親はどうしたらいいのか?
一年生の子供が宿題中、親はどうするのがいい!?
子供がいよいよ宿題を始めたら、そっとしておきましょう。
それで集中が持てばいいですが。集中が切れそうなのであれば
お母さんも隣で何かやってみる。
とにかく、一緒に私もやってますよー感を出してみる。
もしくは逆にいじってみる。
案外一生懸命やっているところに、茶々を入れられるとムキになって
最後まで終わらせたりできるものです。
どうでしたか?
是非明日からお試しください!
ただ“宿題やりなさーい!!”は
逆効果なのでお気をつけくださいね。
コメント