ゆるスポーツを考える!現在の競技一覧とどの様な競技が採用される?

※アフィリエイト広告を利用しています

複数人でバスケットボールをしている影の画像 健康

スポンサードリンク



世間ではオリンピックが盛り上がりましたね。

オリンピックといえば世界最高峰のアスリートが集まる大会ではありますが、
アスリートとは絶え間ぬ努力を続けてやっとたどり着く境地でもあります。

アスリートはすごいですが、
ただスポーツをやる人全員がアスリートを目指すというわけではありませんよね。

むしろスポーツや体を動かすのは好きだけど、ゆるく楽しくやりたいという人の方が多いかもしれません。

そんな人にぴったりなスポーツはないのでしょうか?

 

結論から言えば、ゆるスポーツと呼ばれるものがあります。

ここではそんな、ゆるスポーツについて解説をしていきます。

 

スポンサードリンク
楽天リンク

\総合人気ランキングはこちら!/ 楽天市場<PR>

現在のゆるスポーツ競技一覧

サッカーボールとサッカー選手の足の画像

ゆるスポーツとは年齢や性別、運動神経に関わらず、誰もが楽しめるスポーツとなっています。

スポーツを楽しむということに重点が置かれており、勝敗は拘りません。

そんな、ゆるスポーツですが競技を紹介していきます。

 

・ベビーバスケ

こちらはバスケットボールを赤ちゃんに見立てたスポーツです。

ベビーバスケで使われるボールは特殊仕様であり、乱暴に扱うと大きな声で泣き出してしまいます。

なので赤ちゃんと同様に、静かに丁寧にボールを扱い、ゆりかごの中にボールを入れます。

 

・ハンドソープボール

基本的にはハンドボールのルールと同じなのですが、こちらはボールがハンドソープでとにかくツルツルです。

そして、ボールを落とす度に手にハンドソープが追加されるので、さらにツルツルになっていきます。

そのような状態でプレーをするのは難しいですが、楽しそうですね。

 

・ブラックホール卓球

卓球のラケットは中心部にスイートスポットと呼ばれる芯の部分があります。

普通のプレーの場合は、このスイートスポットで激しくラリーをします。

しかし、ブラックホール卓球の場合は、このスイートスポットにブラックホールのごとく大きな穴が空いています。

なので、卓球の上級者ほどスカッと空振りをしてしまいます。

 

・点字ブロックリレー

点字ブロックリレーとは、目隠しをした状態で点字ブロックの上をリレーするという競技です。

目隠しと杖を使って点字ブロックを頼りにリレーをするのは最初は難しいです。

ですが、慣れてくれば早く進めるようになり、点字ブロックの奥深さを理解することができます。

 

このようにゆるスポーツは様々な人がスポーツを楽しめるルールになっています。

今回紹介したゆるスポーツは、ほんの一部であり、もっとたくさんのゆるスポーツがあります。

ぜひ興味がありましたら調べてみてくださいね。

 

ゆるスポーツはどの様なものが競技として採用されているのか?

スポンサードリンク

ゆるスポーツですが、スポーツ弱者も楽しめるスポーツが採用されていて、ゆるスポーツ協会が作成認定を行っています。

ゆるスポーツは様々なものがあり、

・足が遅い人
・投げるのが苦手な人
・障害がある人

そのような満足してスポーツが楽しめない人でも楽しめるようになっています。

スポーツとは、本来は健康のために体を動かし、勝敗というのは重要ではありません。

スポーツを通じて、心と体を育み、交流を深めるというのは本来の意義と言えます。

ゆるスポーツでは、そんな「楽しむ」ということに重点を置き、勝っても負けても楽しい、誰しもが平等に出来るスポーツをゆるスポーツ協会は作っています。

ゆるスポーツ協会では、一般からの公募も行なっていますので、ぜひアイデアがあれば応募をしてみても面白いですね。

 

まとめ

サッカーボールを脇に抱えたジャージ姿の男性の画像

スポーツは楽しいですが、勝敗がついたり、厳しいのは嫌という人も多いです。

そんな人でも楽しめるのがゆるスポーツです。

ゆるスポーツは運動が苦手な人、障害がある人でも楽しめるスポーツであり、勝敗に関係なく誰しもが楽しめるスポーツとなっています。

ゆるスポーツは、ゆるスポーツ協会が認定作成をしています。

一般からも公募をしていますし、ぜひ興味がありましたらゆるスポーツについて調べてみてはいかがでしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました