夏の風物詩である七夕!
そんな七夕に使った笹って、とても処理に困りますよね・・・
意外と大きくてスペースを取る・・・
何に使ったらいいのかわからない・・・
そんなわたしは、毎年残ってしまった笹を使って
工作をするようにしています!
いわゆる「竹工作」なのですが
思っているよりも面白くて、毎年なんだかんだで夢中になって
竹工作をしてしまいます(笑)
そんな笹ですが、工作に取り掛かる前に
乾燥させる必要があります!
意外とどれくらい乾燥させたらいいのか知られていない竹!
そこで今回は
・乾燥させるなら電子レンジでどれくらい!?
・他にもおすすめな竹の乾燥方法とは
上記について、ご紹介しようと思います(^^♪
乾燥させるなら電子レンジでどれくらい!?
竹を乾燥させる方法として
最も簡単なのが、電子レンジを使う方法です!
では、どれくらいの時間
電子レンジにいれておけばいいのでしょうか?
時間としては、1~2分くらいがベストです!
竹の強度や量にもよりますが
一般的な電子レンジに入る量で考えた場合
1~2分くらい加熱することで、十分乾燥させることが可能です!
あまり長時間
電子レンジに入れてしまうと、竹そのものが悪くなり
・竹が変形してしまう
・竹が弱くなり、竹工作ができなくなってしまう
という事態に陥ってしまいます・・・(泣)
また
・購入してからどれくらいたった竹なのか
・どのような種類の竹なのか
ということによっても変わってくるので
不安な方は、30秒ごとくらいで電子レンジに入れ
その都度、竹の状態を確認してもいいかもしれませんね♪
他にもおすすめな竹の乾燥方法とは
他のおすすめな乾燥方法があるので
ご紹介しようと思います!
それは、「直接火であぶる」です!!
「もう面倒な工程を踏むのはめんどくさい!」という方は
思い切って火であぶってみてください!(笑)
竹を回転させ、全体をむらなく加熱してくと
いい感じに乾燥させることができます!
ただ、竹の中から油が出てくるので
こまめにこの油をふき取る必要があります。
まとめ
それでは、今回お話したことをまとめてみようと思います!
・竹の乾燥は、電子レンジで1~2分くらいがベスト!
・竹の種類や保存期間によって、少し時間を調整する必要がある
・他には、直接火であぶる方法もある
ということでした!!
是非とも、残ってしまった竹を有効活用して
竹工作してみてくださいね♪
意外とお家を彩ってくれますよ(^_-)-☆
コメント