11月15日は、七五三ですね!
うちの娘も3歳の時に七五三やりましたよ。
昔は子供が産まれても、飢餓や病気が理由で長生きできなかったケースも多いので、
子供が元気に育ったことに感謝して、縁起の良い奇数の年齢に
お祝いするようになったと言われています。
女の子と男の子では祝う年齢が違うようですが、
女の子はいくつで祝うものなのでしょうか?
女の子の七五三はいつお祝い?
👫男の子も女の子も祝う3歳
昔々平安時代では、男の子も女の子も不潔にならないために
頭を剃っていたそうです。
ですが、抵抗力がついてくる3歳になると、髪を伸ばしても良いとされて
お祝いをするようになりました。
ですので3歳は、男の子と女の子両方の
お祝いをしていたのですね。
👫男の子のお祝い5歳
同じく平安時代、男の子が5歳になると初めて袴を着るようになり、
お祝いをしていたそうです。
幼年から少年へ成長した事を祝う儀式が、行われていたんですね。
👫女の子を祝う7歳
昔、子供はどちらも着物を着る時に、紐付きの子供用の着物を着ていましたが、
7歳になった時に四つ身の着物を着て、帯を巻くというスタイルに変わっていました。
大昔は7歳で男の子も女の子もお祝いしていたようですが、
江戸時代から女の子のお祝いとして定着したのです。
これでわかるように、女の子の七五三を祝うのは、
3歳と7歳になります。
そして男の子は5歳です。
昔は数え年でお祝いされていましたが、
現在は満の年齢で祝うのが主流と言われています。
ですが、これも地域や風習で変わってきます。
女の子は年長、小1どっちでやる?
私の姪っ子の場合は、年長さんの時にお祝いしましたが、
これは、そこの地域や家族での風習の違いで変わります。
親御さんたちが数え年でするのか、満年齢でするのか
意見を出される事が多いようですね。
地域によっては
男の子は満年齢で祝い、
女の子は数え年で祝う
という場所もあります。
その他、男の子も女の子も3歳、5歳、7歳全て
3回祝う地域もあるそうですよ。
これは大変そうですね。
その家族によって例えば、弟がいてちょうどお姉ちゃんが小1の時に
弟も一緒にお祝いできる、となれば楽しさも倍増するので、
小1に一緒にお祝いするのは良いアイデアでしょう。
基本に戻れば七五三というのは、
「子供がここまで大きくなりました、ありがとうございます」
とお祝いするわけですから、
子供の体調が一番良い時期にするべきでしょう。
着物を着て地元の神社へ感謝のためのお祈りをし、そのあと家族や親戚でお祝いするので
子供にとっても案外疲れてしまう行事なんですよね。
無理に着物を着せて出かけたから、風邪をひかせてしまった・・・
なんて事がないように注意しましょう。
それに、お祝いに来てくださるご両親や親戚の方々の健康も留意して、
いつ七五三をするのか調整しましょうね。
他にも、親の仕事の関係上、年長さんではできないけど
小1ならできるという場合もあるでしょう。
11月15日が七五三ですが、色々な都合により前倒しにしたり、
大安の週末にする場合も多いようです。
千歳飴の由来
七五三といえば千歳飴ですよね!
この由来ですが、まず子供たちはみんな甘い飴が好きなことと、
飴は固くできていること。
そして千歳飴は、紅白の色で長く作られています。
このことから、
「子供が丈夫に長生きできますように」という
縁起の良い飴だと言われているのです。
この千歳飴に似たものに、アメリカのキャンディケインという飴があります。
クリスマス時期に子供たちに配られる杖の形をした飴ですが、
同じようにだいたい紅白で固く丈夫に作ってあります。
一年に一度の特別な日であるクリスマスに、この飴を子供たちに分け与え、
子供の健康を願うようになったのです。
日本でもアメリカでも、子供が大好きな「飴」の習慣は、
これからも子々孫々受け継がれていくことでしょう。
まとめ
以上のように女の子の七五三のお祝いは、
3歳と7歳にするのが主流だとわかりました。
ですが私の娘の場合もですが、3歳の時一度だけで
7歳ではしませんでしたよ。
子供に着付けをさせて、神社の帰りにみんなでよってお祝いなんて、
結構お金がかかるので、節約のためでした。
このように3歳の時だけとか、7歳の時だけにお祝いするご家庭も
多くなってきています。
どちらにしても子供の成長の感謝をする日ですから、
子供がいつも生活をする、地元の神社でお祈りする事をおすすめします。
コメント