「春夏秋冬」=「ひととせ」とは!?どんな意味!?

※アフィリエイト広告を利用しています

豆知識

スポンサードリンク



「春夏秋冬」で「ひととせ」と読むなんて、

日本語は難しいですよね。

 

実は私の名字も

「蓑津」で「みのつ」と読みますが、

 

結構難しいのでたくさんの人から、

「なんて読むの?」と聞かれる日常でした。

 

「蓑」は良く時代劇に出てくる、雨を防ぐために羽織っているもので、

かやなどで編んで作ってあります。

 

そして「津」は海や海岸を指すので、

私のご先祖様は、海の近くの農家だったんだろうと考えられます。

 

このように「ひととせ」にも意味があるはずですので、

これから調べていってみましょう。

 

 

 

スポンサードリンク
楽天リンク

\総合人気ランキングはこちら!/ 楽天市場<PR>

ひととせってどういう意味があるの?

スポンサードリンク




ひととせは、漢字で「一年」とも書きます。

 

要するに日本では一年に

春、夏、秋、冬が巡ってきますので、ひととせは一年を指すのです。

 

このように日本の古代語では、数の数え方が違います。

 

 

数え方

 

1→ひとつ      4→よつ

2→ふたつ      5→いつつ

3→みつ       6→むつ

 

7→ななつ           10→とを

8→やつ

9→ここのつ

 

20→はたち          50→いそぢ

30→みそぢ     60→むそぢ

40→よそぢ          70→ななそぢ

 

80→やそぢ

90→ここのそぢ

100→もも

 

となり「年」は、「とせ」となり

年や歳を数える時に使う助数詞なのです。

 

 

 

「春夏秋冬」=「ひととせ」くらい読みにくい名字一覧

日本語って難しいですから、全く読めない名字

数え切れないほどあります。

 

 

四文字漢字

四月朔日わたぬき    百千万億つもい

五百旗頭いおきべ    四十九院つるしいん

八月一日ほづみ     四十八願よいなら

 

十七夜月かのう      東西南北よもひろ

二十六木とどろき     一尺八寸かまつか

一番合戦ひとまかせ   遊井名田ゆいなだ

 

大正寺谷たいしょうじたに

武者小路むしゃのこうじ

長曽我部ちょそがべ

 

源五郎丸げんごろうまる

松七五三まつしめ    入南風野いりはえの

久多良木くたらぎ     小比類巻こひるいまき

 

大和田野おおわだの

上中屋敷かみなかやしき

竹之木進たけのきしん

 

下垣鳴海しもがきなるみ

差ヶ久保さしがくぼ

 

 

三文字漢字

小鳥遊たかなし    十八公そやぎみ

月夜里やました    卍山下まんざんか

寿松木すずき     栗花落つゆり

 

五月女さおとめ    万里崎までさき

五十里いかり      子母澤しもさわ

去来川いさがわ     乃楽坂ならさか

 

一風迫いちのはざま

不知火しらぬい     五十子いらご

四十万しじま       仁王頭におうず

 

志戸部しとべ      酒ヶ井しすい

等々力とどろき     四十崎あいさき

獅子王ししおう     二三味にさみ

 

妻夫木つまぶき    二見谷ふたみだに

葉加瀬はかせ     御法川みのりかわ

国深谷こくふかた   七ヶ扇ななおおぎ

 

八乙女やおとめ    真行寺しんぎょうじ

羽衣石ういし      十左近じゅうさこん

水主村かこむら     姉小路あねこうじ

 

東久世ひがしくぜ   五百森いおもり

水無瀬みなせ     朝比奈あさひな

飛鳥井あすかい    

 

 

二文字漢字

久良くらき      一光いかり

雲母きらら     石動いするぎ

日月たちもり    百鬼なきり

 

日向ひゅうが    薬研やげん

来栖くるす     伊武いぶ

小栗おぐり     司馬しば

 

月城つきしろ    天海あまみ

無良むら      七海ななみ

榛名はるな     雲雀ひばり

 

木魂こだま     東雲しののめ

近嵐ちからし    一青ひとと

武蔵むさし     天間あまのま

 

天春あまかす    家守かもり

夢咲ゆめさき

出雲いずも

 

 

一文字漢字

いくは       かけはし

すすき      とばり

はなぶさ      ひじり

 

はざま       つかさ

わたり        ひびき

いかづち     かなめ

 

さかき       やまと

かんなぎ      らん

いかり     

 

 

これらはほんの一部ですが、たくさんありますね。

 

漢字五文字の名字はとても珍しく

「左衛門三郎」さえもんさぶろう

「勘解由小路」かでのこうじ

さんらしいです。

 

 

子供にしたら、自分の名字を書けるようになるまで、

何度も練習しなくちゃいけませんね。

 

それに印鑑がないので、

いつも特注になって大変なんですよ。

 

私も経験者です()

 

 

 

まとめ

他にも面白い漢字は、

「陸蓮根」オクラ

「甘藍」キャベツ

「苦瓜」ゴーヤ

 

「湿地」シメジ

「糸瓜」ヘチマ

「赤茄子」トマト

 

「清正人参」セロリ

 

なんてのもあります。

 

本当に日本語は難しいですが、神秘的で漢字一つ一つに

深い意味が含まれているのですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました