七五三ってどちらの実家が関わるもの!?お金は!?

※アフィリエイト広告を利用しています

豆知識

スポンサードリンク



子供は何もわからないのに、産まれたすぐから

義理の両親と揉めることはありませんか?

 

特に男の子なら「うちの跡取り」みたいにまだ思っている年寄りがいます。

 

私の実家の両親は、娘が産まれたすぐから

バリバリ口もお金も出していましたが、

夫の両親の方はおとなしかったので、助かりました。

 

実際に子供の七五三をする時って、

どっちの実家にお祝いしてもらうものなのでしょうか?

 

 

 

スポンサードリンク
楽天リンク

\総合人気ランキングはこちら!/ 楽天市場<PR>

七五三はどちらの実家でお祝いしてもらう!?

七五三をお祝いする意味は、

「自分の子供の成長を祝う。」という事です。

 

なのであなたたち夫婦が

両方の親を招待して、祝うべきでしょう。

そうすれば実家の親も義理の親も、揉める事がないでしょうから。

 

それに招待されたにしても、

両方の親からお祝い金をいただくはずです。

 

ですが最近のおじいちゃんおばあちゃんは若くて、

「孫の七五三だ!」と張り切っている場合もあるかもしれませんね。

 

そんな時は例えばあなたの実家の方からは、みんなの食事代を払ってもらって、

夫側からは着物のレンタル代を払ってもらうなど、

両方から同じような値段を払ってもらうように

あなたたち夫婦で話し合った方が良いですよ。

 

 

 

七五三はどちらの実家がお金を出すの!?

スポンサードリンク




最近の若いパパママは、子供の七五三に結婚式の披露宴ばりで

大々的にお祝いする家庭もあるそうですね。

 

私の子供は娘だったのですが、妻の実家側が七五三の費用は出す

という風習があったようです。

 

両方の親と夫と私の兄弟姉妹を入れて、

20人くらいの小さなお祝いでした。

 

ホテルのレストランでランチをみんなで食べて、

その費用は全て私の両親が負担しました。

 

おかげで私の両親は余裕のある生活をしていたので、

七五三だけでなく娘のために何でもお祝いとなれば、

お金は出してくれていました。

 

その反面夫側の親は貧乏だったので、

これ幸いという感じで私の親に任せっきりでした。

 

でもそのおかげで、義理の親からは私の子供に対して、

何の口出しもさせずに済みました

 

もちろんその代わりに私の親は、お金を出す代わりに口も出す!と

私の娘にはベッタリでしたよ()

 

私のお友達に両方の親がうまくいっていないご家庭があって、

子供のお祝いとなると揉めると言っていました。

 

それで彼女たちがとった行動は、七五三の神社参りやお食事などは

自分たちだけでやって、その後の写真撮影のときに、

両方の親を招待したそうです。

 

結局おじいちゃんおばあちゃんにとっては、

孫との楽しい思い出ができれば嬉しいので、

あとで綺麗に大きく引き伸ばされた写真をもらった両方の親は、

それはそれは喜んでいたそうです。

 

ほかにも地域によっては、女の子の七五三は側の両親が出し、

男の子の七五三は側の両親が出すという風習もあるようです。

📌 そこの家庭の経済状態

📌 ご両親の経済状態

📌 地域の風習

📌 義理の親側が育ってきた風習

などもありますから、お互いの親が揉めないためには

ちょっとした配慮が必要になってきますね。

 

基本的には七五三のお祝いは、あなたたち夫婦が率先してプランをたて、

食事写真撮影の準備もし、両方の親を招待する、という風にするのが常識です。

 

義理の親が嫌いだ!と思う人もいるでしょうが、

義理の親もご主人のご両親であり、

あなたの子供にもそのご両親の血が流れているのです。

 

私もいつもそう自分に言い聞かせてきたので、

どんなに意地悪されても嫌味を言われても、平気でした。

 

義理の親の顔を見たくなくても呼ばれた時は必ず手土産を持って行きましたし、

何かをしてもらったら必ずお礼を言っていました。

 

それを何年も続けていたら、だんだん義理の親の態度も変わってきて

今ではまるで私の実の親のように思いやりを持って、

接してくれるようになりました。

 

なのでもちろん両方の親同士も、仲良くやっていますよ。

 

 

 

まとめ

結婚すると義理関係が生まれて、大変になってきます。

 

特に子供が産まれると子供の祝い事を通して、

揉める機会も増えてきますね。

 

このように親同士が揉めないように、

あなたたち夫婦がしっかりと下準備をして、

お互いの気持ちを思いやる必要があるでしょう。

 

どちらにしても、みんなが子供のためにお祝いしようとしているのに間違いないのですから、

どっちがいくら出すとかよりも、お金をかけずにお祝いする方法を考えても良いかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました