夏至って何するの!?特別な行事はある??

※アフィリエイト広告を利用しています

生活

スポンサードリンク



冬至はカボチャを食べたり、ゆず湯に入ったりと

昔から伝わる行事がありますが、

夏至については特に何かしたりということを

聞いたことがない人が多いと思います。

 

私自身今まで夏至だから何かしようとか

何かを食べようとか

したことも聞いたこともありません・・・。

 

でも実は夏至にも知られてないだけで

何か冬至の行事めいたものがあるのかもしれません!

 

・・・というワケで

 

夏至に何かすべき行事

特有の食べ物はあるのかどうか・・・

気になったので調べてみました!

 

 

 

スポンサードリンク
楽天リンク

\総合人気ランキングはこちら!/ 楽天市場<PR>

夏至って何する日!?

スポンサードリンク




夏至は一年の中で一番昼が長くて夜が短い日です。

 

夏至に昔から伝わる行事のようなものは

あるかどうか調べてみましたが、

地域で夏至にちなんで行われる行事はいくつかあったものの、

全国共通でされている(またはされていた)

行事のようなものは特にないようです。

 

 

行事とはちょっと違うけど、2000年代頃から

環境保護を謳って行われる「キャンドルナイト」という

電気を使わずキャンドルの火で夜を過ごす運動めいたものが

 

海外から伝わって、

日本でも夏至と冬至の日に

イベントとして行われているというのはありました。

 

ただ、日本では環境保護というより

スローライフ的な意味合いでの側面が強いということです。

 

「一年で一番短い夜(または長い夜)を

キャンドルの明かりでゆったりと過ごそう」

みたいな感じで( ^ω^ )

 

なぜ夏至と冬至の日に行われるようになったかというと、

夏至と冬至なら世界共通の日だからということみたいです(=゚ω゚)ノ

 

・・・キャンドルナイト、私は初めて知りました(;・∀・)

 

 

 

夏至って何する日!?特別な食べ物はある!?

夏至に行われる昔ながらの行事は

特にないということでしたが、

夏至に食べるとされているものはあるのでしょうか?

 

・・・調べてみましたが、これも全国規模で

夏至に食べる風習となっているものはありませんでした(^^;)

 

でも、夏至の頃に

タコを食べる風習のあるところや、もちを食べるところ、

うどんを食べるところ、サバを食べるところ

など、結構地域によって色々ありました。

 

でもどれもその地域特有のもので

全国規模での認識ある風習ではないようです。

 

それぞれを解説すると、

 

 📌タコを食べる

〈大阪〉・・・タコの足のように稲がよく根を張るようにと願う。

 

 📌もちを食べる

〈奈良・和歌山〉・・・もち米と新小麦を合わせて作った小麦餅を

小麦の収穫を手伝ってくれた人に配ったり、

稲の豊作を願って食べる。

 

〈関東地方〉・・・新小麦で作ったもちを焼いて神に供えて

稲の豊作を願い

田植えを手伝ってくれた人に振る舞う。

 

 📌うどんを食べる

〈香川〉・・・新小麦でうどんを作り、

麦の借り入れと田植えを終えたことの労をねぎらう

 

 📌サバを食べる

〈福井〉・・・サバはかつてスタミナ食とされていて、

 暑い夏を乗り切るために食べる。

 

 

こうしてみると、

夏至の時期が小麦の収穫と田植えの時期が重なることで

それにまつわる風習が多いことが分かりますね。

 

福井のサバは

土用の丑の日に食べるうなぎのような感じですね( ^ω^ )

 

 

 

まとめ

夏至に行われる行事や特有の食べ物は、

特にない!というのが結論ですが、

 

新しく行なわれるようになった

キャンドルナイトというイベントがあること、

 

夏至が小麦の収穫や田植えの時期と重なることから

地域によってはその労をねぎらう意味や

豊作を願いながら特別なものを食べる風習が

存在するということが分かりました!

 

確かに冬至には色々風習があるのに

夏至にはないというのも不思議な気もしますよね。

 

やっぱり特別な行事はなかったけど、

収穫したての小麦を使って

田植えを終えたばかりの稲の豊作を願うというのは、

なるほどな~という感じがしました(^^)

 

ただ、農業に携わっていない人には

あまり縁のない風習かもしれませんね(^^;)

コメント

タイトルとURLをコピーしました