七五三のシーズンになると神社にかわいい和服姿の子供たちを目にする機会が増え、思わず目を細めてしまいますよね(^^)
3歳・5歳のかわいらしい和装から、7歳ともなると、あどけない女の子が大人顔負けの華やかな衣装でお参りしている姿を見かけます。
そんな華やかな7歳の七五三の衣装の中に「はこせこ」というものがあるのをご存知でしょうか?
私は初めて知ったのですが、今回はこの「はこせこ」をテーマにお話ししていきたいと思います!
はこせこってどんなもの!?
はこせことは、7歳の七五三の和装姿の女の子や和装の花嫁さんが胸元にしまっている小さな箱のことを指します。
箱には房飾りが付いていて、本体にはきれいな刺繍などが施されてとても華やかです。
はこせこは、江戸時代に武家の女性の装飾品として使われており、紙を入れて懐中に携えていたということです。
袋物としてよりも装飾品としての意味合いが強く、その時代女性の中では、はこせこを携えることが一種のステータスだったということです。
現在では主に花嫁衣装や七五三衣装の時に用いられる装飾品ということですが、開くと鏡がついているものなど、ちょっとした実用性を備えているものもあります。
イメージとしては小さな化粧ポーチや洋装の時のクラッチバッグのようなものとして捉えるとわかりやすいかと思います。
はこせこの使い方とは
江戸時代、はこせこには紙を入れて携えていたということですが、紙の他にもお金やお守り、鏡や紅板(今でいう口紅のようなもの)を入れて使っていたということなので、やはり化粧ポーチやクラッチバッグのような意味合いを持っていたことが分かります(^^)
現在では、はこせこを携える機会が花嫁衣装や七五三衣装の時ぐらいということなので、ほぼ装飾品として懐中に携えるものとして捉えられています。
飾り方としては、はこせこ本体が開かないようにするためについている胴締めと呼ばれる部分に飾り房と呼ばれる房の付いたものを差し込み、胸元に携えて使います。
また、胴締めについている小さな巾着は落とし巾着といい、お守りや匂い袋が入っていて身に着ける際には帯に挟んで、はこせこ本体が落ちないようにするストッパーのような役目になっているということです。
さらに飾り房に加えて銀色のビラかんと呼ばれるかんざしのような飾りを指して使う場合もあります。
揺れるアクセサリーのような感覚でなんとも華やかですね(*^^*)
まとめ
和装の装飾品のひとつである「はこせこ」をテーマにお話ししてきました!
冒頭でも述べた通り私は、はこせこというものの存在を今回初めて知ったのですが、はこせこについて調べてみて、華やかでかわいらしい多数のはこせこを見て心躍りました(笑)
やはり女子は、ああいうのにときめかずにはいられませんよね☆
調べてみると、はこせこの形をしたティッシュケースや鏡などもあって、普段カバンに携えておいてもかわいいな~なんて思ったりもしました(*^^*)
お子さんの七五三の衣装で使うはこせこも、ステキに装飾してより華やかなものにしてみてはいかがでしょうか(^^♪
コメント